
日本茶の世界に
いらっしゃい
お茶といったら何を思い浮かべるでしょうか。緑茶、紅茶、ウーロン茶、様々な種類がありますよね。これらは製茶方法の違いによって分類されています。今回は、日本人の生活に溶け込んでいる緑茶について詳しくご紹介。いつも飲んでいる割には、詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。
日本茶の味は大きく分けて2つの要素があります。まず一つ目は、お茶の原料であるチャノキの栽培方法の違い。日光を遮るために覆いを被せて育てる茶葉と、覆いをせずに日光に晒しつつ育てた茶葉では味が異なります。……
この酸化を防ぐ手法として、蒸気で蒸す方法と釡で炒る方法があります。製造方法によって味や香りは異なります。茶葉ごとの特徴を知れば、気分に合わせてお茶を飲み分けられたり、楽しみが増えますよね。茶葉の特徴を……
20日間ほど日光を遮って栽培したお茶。渋みは少なく強い旨味が詰まっています。海苔のような「覆い香」を持つのも特徴です。
日光を遮って栽培したお茶。濃い旨味があります。玉露と煎茶の間のお茶とイメージすれば分かりやすいです。お湯の温度を変えれば、まろやかにも爽やかにもなります。
一般的な日本茶。爽やかな香り、ちょうど良い渋み、そして旨味の3つのバランスが絶妙。産地や品種によっても風味が異なります。
煎茶よりも蒸す工程を強くしたお茶。青臭さや渋みが抑えられ、お茶の色や味が濃く出ます。
釡で炒って茶葉の酸化を止めたお茶。スモーキーな香りとまろやかな渋みが味わえます。
茶葉ではなく、茎で作られたお茶。強い旨味が特徴。熱湯で抽出しても苦味や渋みが少ないため、さっぱりとした甘味を楽しみます。
茎茶を焙じたお茶。中でも「かりがね(玉露や高級煎茶の茎)」を焙じればマイルドな甘味と香りを楽しめます。
日光を遮って育てたお茶を使用。蒸した後は揉まずに乾燥させ、その後石臼で挽くことで抹茶になります。まろやかで深い味わいを楽しめます。
棒茶とは、茎茶のことですが、メディアで取り上げられ有名になった棒茶は石川県の「加賀棒茶」と呼ばれる茎ほうじ茶のことです。一般的な茎ほうじ茶より、浅く焙煎されているのが特徴。お茶の茎には苦味や渋みを感じ……
お茶の味は、茶葉の量・お湯(水)の温度・抽出時間の3つの要素で決まります。それは、お茶から抽出される成分が、お湯の温度と抽出時間で変わるからです。渋み・苦味(カテキン類・カフェイン)は高温で抽出されや……
1.器に熱湯を注ぎ、温めておきます2.茶葉6g(大さじ約2杯)を急須に入れます3.沸騰させた260ccのお湯を一気に急須に注ぎ、蓋を閉めて40秒~1分待ちます4.湯呑に廻し注ぎをして完成(写真の番号の……
ほうじた香りを楽しむには、熱いお湯でサッと淹れるのが吉。香ばしさとスッキリした後味が美味しいですよ。
1.茶葉6g(大さじ2杯分)を容器に入れ、冷水(湯冷ましした水orミネラルウォーター)を600cc注ぎます2.そのまま蓋を閉め、3時間~1日おいておけば完成3.よく振ってからグラスに注ぎましょう
水出しでじっくり抽出することで茎ほうじ茶の特徴である優しい甘さを最大限に引き出すことができます。
茶葉の分類と美味しい淹れ方、知らなかった方も多かったのでは?お茶の風味や値段は茶葉によって大きく異なるので、ぜひ実際にお店で試飲してから購入してくださいね。
そして、日本茶の奥深さに気付いた方、魅力に取り憑かれた方には日本茶検定に挑戦してみては?NPO法人日本茶インストラクター協会が、日本茶の奥深さや魅力を多くの方々に再発見してもらおうと創設した検定。イン……