
初めてでも失敗しない!
のり巻きキャラ弁
「子どもの喜ぶ顔が見たいけど、キャラ弁って難しそう...」と思っているママは多いのではないでしょうか?今回は巻く、切る、付けるなどの簡単作業でできる、初心者にも挑戦しやすいキャラ弁をご紹介。
・すし飯...120g ・焼きのり...全形1/2枚と適量・魚肉ソーセージ...1/2本と5mm幅の輪切り2枚・スライスチーズ...少量・焼きパスタ...適量・ケチャップ...少量
・卵焼き...1切れ・のり...適量・スライスチーズ...適量・焼きパスタ...適量・ケチャップ...少量・マヨネーズ...少量
巻きすにのりを縦向きに乗せて、向こう側3cmを残してのりの上にすし飯を均等に広げます。真ん中に魚肉ソーセージをのせて手前から巻いて行き、巻きおわりを下にしてのりをなじませます。
のりが馴染んでから3等分にカットし、5mm幅に輪切りした魚肉ソーセージを4等分(扇形)にし、耳の位置に焼きパスタで固定。チーズはストローをつぶして楕円にぬいたものを薄くマヨネーズをつけてソーセージに塗……
のりで作った目をご飯の上にのせれば、ぶたちゃんのり巻きが完成!にっこり笑顔やぱっちりおめめなど、目の形を変えればバリエーションが楽しめます。
のりを7〜8cmの長さの棒状に切り、マヨネーズを薄く塗って卵焼きの真ん中より右側につけます。のりを丸く抜き、マヨネーズをつけて目の部分につけてください。焼きパスタをハチの触覚に見立てて頭部分に刺し、ほ……
巻きすがない時はラップで代用可能!ラップの上にのりを置き、具材が動かないよう指で抑えながら、手前からラップを持ち上げて一気にくるっと巻き込みます。そのままカットもできるので、洗い物が減ってラクラク♪
料理研究家
浜千春さん
お弁当の奥深さを知り、それを機に調理師免許、食育インストラクターの資格を取得。お弁当デコレーターとして、テレビや雑誌、料理教室などでオリジナルキャラ弁を披露している。かわいいお弁当を作ることで食への関心を持ってもらい、食べる楽しさを知ってもらうために日々勉強中。
http://chi-happydays.blog.jp/