
節約インスタグラマーが実践する
”かんたん家計の節約術”を大公開!
家計の節約の第一歩は、毎月の支出をキチンと把握することです。世の中にはいろんな家計簿術が溢れています。でも、結局どれを実践すればよいか分からないですよね。そこで今回は貯金0から1年で約130万円の貯金に成功した、節約インスタグラマーの「ののこ」さんが実際に取り組んでいる「袋分け家計簿」のやり方とポイントを紹介します!
まず用意するのは、1ヶ月に使うお金を明確にするための家計簿フォーマット。
・固定費(家賃などの毎月決まった額を支払うお金)/・変動固定費(ガス・水道代などの毎月支払うけれど変動するお金)/・変動費(食費や日用品などの毎月変動する支払い)/・預金額など、自分のライフスタイルに……
そして、毎月の変動費を分けるためのケースを用意します。右上のパスポートケースに各項目の変動費を入れ、右下のケースには週ごとの食費を入れています。ケースは100均のものでもOK。自分のお気に入りを見つけ……
給料日になったら、まずは分かる範囲で固定費の記入と変動費の予算を決めます。変動費の予算は、過去のフォーマットやその月の予定を参考にします。何があるか分からないので、緊急事態にも対応できるように予算は多……
また、貯金は先に口座に入金しておきます。手元に置いておくとつい使ってしまうので、それを防ぐためにもお給料が入ったら即貯金用口座に入れるように心がけましょう。
銀行でお金をおろしたら、家計簿に記入した予算通りに変動費の袋分けをします。食費は1番動きがある項目なので、週ごとに分けて管理するのがおすすめ。また、予備費には医療費や被服費など、変動費の項目に当てはま……
まずは家計簿フォーマットをすべて埋めるために、各ケースの残金を確認します。それぞれの残金を計算して、フォーマットの項目を埋めたら完了!余った変動費ですが、お札はメインの貯金口座へ、小銭は小銭用の口座に……
スーパーで食材を買っているときに、ラップやキッチンペーパーが無いことに気づいて一緒に購入...なんてことよくありますよね。そんなときは、予備費や日用品、食費など一つの袋から一時的にお金を出してお会計し……
基本は使った項目からクレジットカード袋に現金を移動させますが、袋の中にカードで支払った金額がピッタリなかった場合は、下記に例をのせています。〈スーパーで800円の買い物をクレジットで支払った場合〉・食……
もし、予備費以外の変動費が赤字になった場合は、予備費から赤字分を補填してマイナス分はメモをして赤字の袋に入れます。予備費が赤字になった場合は、特別費から補填してマイナス分のメモを予備費の袋に入れます。……
私が感じた袋分け家計簿のメリットは、毎日家計簿を書かなくて良い、項目ごとに分けているので残高が把握しやすい、レシートを残しておかなくても良い、などたくさんあります。袋から出して会計するのが少し面倒です……