
知っておくと安心!
大人のテーブルマナー〜洋食編〜
結婚式や取引先との会食など、さまざまな食事のシーンで気になるのがテーブルマナー。大人の常識として、最低限のテーブルマナーは身につけておきたいですよね。そこで、カラトリーの使い方やナプキンを広げるタイミングなどの基本から、気をつけておきたいマナーについて解説します。
テーブルにセッティングされたカラトリーは、料理が出てくる順に外側から使います。ナイフとフォークを両手で使うのが難しい方は、ナイフで料理を切ってから、ナイフを置いてフォークに持ち替えてもOK。 縦に置か……
ナプキンを広げるタイミングは、飲みものが来たとき。二つ折りにして、折り目が手前になるように膝の上に置きましょう。目上の人がいる場合は、その人が先に広げてからがベスト。また、飲みものに口をつけるときは、……
食事中のカラトリーは、ナイフとフォークをお皿の上に八の字になるように置きます。フォークは背を上、ナイフは刃を内側にして、柄がテーブルにつかないよう注意しましょう。使い終わったものはお皿と一緒にさげられ……
一口サイズの小さな前菜。
塩味や酸味の効いたマリネやパテが代表的。
パン透き通ったコンソメが正式。
白身魚のポワレや海老のソースがけなど。
お口直しのシャーベットでさっぱりと。
牛・鶏・豚・羊などを使ったメイン料理。
運ばれたチーズの中から好みのものをチョイス。
ムースやタルトなどのケーキ類。
アントルメと盛り合わせになることも。
少量のコーヒーと小さなケーキやチョコレートで締めくくり。
メインが淡白な魚料理なら白、肉料理なら赤を選ぶのが一般的。迷ったらソムリエにお任せして、料理に合いそうなワインを選んでもらうとよいでしょう。予算が決まっている場合には、メニューの値段を指し、「このくら……
1.まずはにごりがないかチェック2.鼻を近づけて香りを嗅ぐ3.静かに回して、空気と混ぜて香りを嗅ぐ4.口に含んで味を確かめる5.問題なければ「お願いします」と告げる※基本は味の好みでキャンセルできませ……
フォーマルな場所では、グラス同士を「カチンッ」とぶつけない方がスマート。ワインであればグラスの脚を持ち、目の高さまであげてアイコンタクトするのが大人のマナーです。
床に落としたカラトリーは自分で拾わず、お店の人に対応してもらいます。スタッフを呼ぶ際は、目を合わせてうなずくか、そっと手をあげましょう。
スタッフが料理の説明をしている際に会話するのはマナー違反。食事をする手も止めるように心がけてください。
料理を分け合いたいからといって、お皿を取り替えるのは禁物です。お皿を落としてしまう恐れもあり、スマートな行為ではないので注意しましょう。
テーブル会計の際は、「チェックをお願いします」とスタッフに伝えて伝票を持ってきてもらいます。同席者から見えないようテーブルの下で支払いましょう。取引先を招いた時は、キャッシャーでの支払いがベター。あら……