
SNSにセンスの良い
子ども動画を投稿しよう!
最近では誰もがスマホを持ってSNSを利用しているのが当たり前になりました。子どもの成長ぶりを写真や動画に撮ってSNSにアップするのも、大切な思い出になっていいですよね。今回は人が思わず観ちゃうような動画編集のコツや、子どもの写真・動画をSNSで公開する際に知っておくべき注意点をご紹介。簡単に「映える」動画を作れるアプリなどもたくさんあるから、今までやったことなかった方も、この機会に新しい趣味としていかがですか?むやみに他人に見られたくない!という方には、家族や友人間だけで共有できる「クローズドSNS」という選択肢もありますよ。
SNSにアップしたいけれど、特別な写真や動画はない...。そんな時に活躍するのが編集アプリ。子どもが楽しく遊んでいる姿など、何気ない日常の動画でも、BGMや文字、スタンプで効果をつければ世界に一つだけ……
長すぎるとだらだらとした印象になって、データ容量も大きくなります。再生時に安定した通信環境が必要になるので、スマホで見るのが一般的なSNSではあまり好まれません。InstagramなどのSNSにアップ……
どうしても見せたい部分がたくさんある場合は、短く切ったものを「シリーズ」として何日かに分けてアップしてもよいかもしれないですね。
静止画の一部分だけに動きをつけておしゃれな演出ができる「シネマグラフ」や、パラパラ漫画のようなコマ送りの動画になる「タイムラプス」、短い秒数で再生と逆再生を繰り返して無限にループする動画になる「ブーメ……
Instagramなど、効果を選択して撮影するだけで面白い演出になるアプリもあるから案外簡単にできますよ。新しい効果もアップデートで増えたりするから常にアンテナを貼って、新しい演出を使いこなそう!
撮影するシーンの全体図が写るようにした「引き」のアングルや被写体に近づいた「寄り」のアングルなど、カット方法は様々。いろんなアングルの映像を織り混ぜることで、子どもの躍動感や好奇心などが強調でき、より……
白枠や黒枠、ポラロイド風のフレームを加えるだけで、映画のようなおしゃれな仕上がりに。さらに、セピアやモノクロなどのフィルターを通せば、ノスタルジックな演出ができたり、深みのある味わいになります。動画に……
生活の雑音が入るよりBGMをつけた方が「作品」っぽくなりますよね。動画のテイストに合わせてBGMにも拘ってみましょう。子どもの動きに合わせてメロディや効果音を加えたり、動画のシーンに沿って音の強弱をつ……
気軽にSNSを利用できるからこそ、何気ない投稿がトラブルの元になってしまうかもしれません。自分や子どものために、また周りの人に迷惑をかけないように、正しいマナーやルールを身につけて安全に楽しくSNSを……
著作権とは、作者の考えや感情が表現された著作物(写真・映像・音楽・文章など)は作者が独占的に使える権利のこと。個人的に画像をダウンロードしたり、スクリーンショットで保存するだけなら問題はありません。で……
肖像権とは、本人の許可なく自分の顔や体を撮影されたり、公表されたりしない権利です。たとえ公開範囲を設定して仲の良い人しから見れないとしても、たまたま写ってしまった場合でも、子どもの友達が写っている動画……
特に気をつけたいのは子どものプライバシーですよね。ちょっとした写真・動画や文章から個人情報が漏れてしまうリスクがあります。また写り込んだ背景から住所が特定されるケースもあるので、自宅周辺での撮影は特に……
「クローズドSNS」をご存知でしょうか。不特定多数の人と繋がるのではなく、家族や友人など限られた人とだけ繋がることができるサービスです。子どもの写真を悪用されるリスクも抑えられますし、知らない人に自分……
使い方を心得れば、楽しく利用できるSNS。新しい繋がりができたり、成長した子どもにとっても大切な思い出になったり、良いところもたくさんあります。また、クローズドSNSなどもあるので自分に合ったSNSを……