
子どもの地頭と
やる気が育つ育児のススメ
「地頭の良い子」と聞くと、どんなイメージがありますか?単に頭が良いだけでなく、世の中を生きていく能力が高いことを言います。我が子の地頭を良くするために、親は何をすれば良いか。子どもためにした方が良いことについて、教育評論かの親野智可等さんに話を聞きました。
地頭が良い」と感じる子は、好奇心旺盛なことが多いです。では、なぜ好奇心があるのか。それは子ど もの時から生活や遊びの中で、知的に鍛えられているからなのです。地頭を良くする方法として私がおすすめしている……
例えば、まだ分数を習っていない子に、丸いピザを使って分数の概念を教えるとします。「1枚の丸いピザを半分に切ると2つになります。そのうちの1つのことを、2分の1と言うんだよ」「じゃあこの2つに切ったうち……
他にも、プールでよく「水深1.2メートル」という表示がありますが、ここから少数の話につなげることもできます。このように、日常の中でも知的に鍛えられる場面はたくさんあります。大切なのは、「嫌がったり無理……
「地頭が良い」ということには、3つの要因が関係しています。1つめは、やはり「生まれつき」。持って生まれた資質というのは存在し、それは否定できません。2つめは「環境」です。親や家庭、学校、友達など多くの……
「生まれつき」と「自由意志」に関しては、基本的に親ができることはありません。では、2つめの「環境」を良くすることならどうでしょう?「子どもを伸ばすために、良い環境を整えよう」と意識しているのといないの……
ある子が天体望遠鏡で土星を見たとします。土星の環もはっきり見えて、その美しさに感動しました。その1週間後、テレビのニュースで「土星探査」という言葉が流れてきました。それまでだったら気にも留 めなかった……
しばらくして、学校で土星について授業があるとします。授業が始まって先生に「今日は土星について学びます」と言われても、なかなか興味を持つことはできません。しかし、その子は違います。「土星なら知ってる!見……
子どもが「アニメにしか興味がない」「電車のことしか頭にない」などの場合、親は「興味の幅を広げさせたい」「もっと意味のあることに熱中してほしい」と考えます。しかし、1つのことに熱中できるのはとてもすばら……
さらに、子どもの好きなことに絡めて「知的な刺激」をしていくのもおすすめです。例えば、電車が好きな子なら電車の名前を通して平仮名を教えてあげましょう。楽しみながら学ばせることができます。電車に絡めて算数……
脳科学によると、脳には「ニューロン」という神経細胞があり、そのニューロン同士をつないで情報をやりとりする交差点が「シナプス」です。このシナプスの数が多ければ多いほど地頭が良くなります。では、どんなとき……