
知らないと恥をかく!
バー入門講座
居酒屋よりも落ち着いた雰囲気でお酒を楽しめるバー。少々ハードルが高いイメージがありますが、入ってしまえばそれほど身構える必要はありません。そこで今回は、バーのマナーからお酒の楽しみ方まで、初心者さんが押さえておきたいポイントをご紹介します。
座る席は、3人以下ならカウンター席でも構いません。4人以上であればテーブル席に座りましょう。ただしテーブルはチャージ代がかかることもあるので注意。1人の時はカウンター席へ。バーテンと話をするのは構いま……
次にオーダーの仕方。メニューのないバーでは、棚に並んでいるお酒をメニューがわりにオーダーします。お酒にあまり詳しくない方は、好みを伝えればOK。名前だけ知っているようなカクテルを注文すると、思いがけず……
カクテルには「ショート」と「ロング」の2種類があります。ショートドリンクは短い時間で飲むもの、という意味。ほとんどのものに氷が使われないので、冷たいうちに飲みましょう。ショートドリンクを飲む時は、足の……
飾りのフルーツに関しては、特に決まりはありません。しぼったりそのまま入れたりして味の調節に使いましょう。皮や種などは灰皿には入れず、グラスの脇かコースターの上に置きます。ストローが2本ついていることが……
ワインににごりがないかをまずチェックし、グラスを動かさずに鼻を近づけて香りをかぎます。鼻をグラスに少しつっこみますが、大げさに突っ込まなくて良いです。次に、静かに回して空気と混ぜてから香りをかぎます。……
ワインのテイスティングは品質がおかしくないかをチェックするものなので、好みの味かどうかを確かめるための試飲ではありません。取り替えは基本的に保存状態が悪い時だけなので、理解しておきましょう。また、テイ……
お酒の中ではカロリーが低いので、ダイエット中の人にはぴったり!ストレートで飲む時は、チェイサー(水など)と交互に飲み、口直しながら飲むとおいしく飲めます。シングルは1オンス(約30ml・指1本分)、ダ……
ソーダ、コーラ、ジンジャエール割りなど飲み方もいろいろ。スライスレモンを入れるとさっぱりして飲みやすくなります。意外な組み合わせですが、ミルクを使った牛乳割りもおすすめです。
かなりアルコール度数が高いお酒。ペリエ、ソーダ、レモン割りといったカジュアルな飲み方なら、女性でも安心して飲めます。グラスの持ち方は、手で包むようにふくらみを持ち、ゆするようにして体温で温めて香りを楽……
カマンベール、ブリー・ドゥ・モーなど、表面が白カビでおおわれ、中はとろりとしています。初心者が試すならこれ。
中に青カビが混ざったもの。少しピリッと酸味があって塩分も強いので、パンなどと一緒に食べるのが◎。ロックフオール、ゴルゴンゾーラ、スティルトンが世界三大ブルーチーズ。
独特の香りと酸味があるヤギの乳のチーズ。クロタン、サント・モールなど。かなりクセがあるので慣れた人向け。
熟成させないのでクセがなく、デザート感覚で食べられるチーズ。フォンテーヌブロー、ブリヤ・サバラン、フロマージュ・ブランなど。
弾力があり、マイルドながらもコクがあるのが特徴。ゴーダ、マリボー、サン・ネクテールなど。
固くて、熟成が進むほどうま味が増します。エメンタール、ミモレット、コンテ、ボーフォールなど。
表面は赤っぽくて、強い香りがあります。ポン・レベック、マンステール、ルブローションなど。
お酒が飲めなくても気持ちよくバーを楽しめる、おすすめのノンアルコールカクテルをご紹介。お酒っぽい名前なので、雰囲気をこわさないのも嬉しいかぎり。
グレナデンシロップ、レモンジュース、オレンジジュース、パイナップルジュース
グレナデンシロップ、ジンジャエール、レモン
グレナデンシロップ、レモンジュース、オレンジジュース、ビターズ